仕事内容紹介
型枠工事の仕事とは
型枠工事は、RC(鉄筋コンクリート)構造物を造るために、組まれた鉄筋の周りに型枠を建て込み、コンクリートを固める前の型を作っていく作業になります。
型枠づくりの仕事はとても繊細で、その精度は垂直精度で±3mm以内という超精密な技術が求められます。しかも同じ条件の現場はなく、現場の数だけ工事の方法があるといえます。
将来に渡って残り続ける建造物をつくっています。
打ち合わせ・図面の作成・型枠の加工・組立・周囲の環境やその日の天気等様々な事を考慮して、その都度最適な工事方法を選択していかなければいけません。
ありとあらゆる建造物にはコンクリートが用いられる事は多く、熟練の技を持った型枠職人の仕事は、常に需要が耐えることはありません。
内村建設では、将来に渡って残り続ける建造物の建設に携わっています。
施工の流れ
「型枠工事ってどんな流れで行われているの?」といった疑問も丸っと解消、理解出来るよう、こちらでは型枠工事の流れをご紹介します。
拾い出し
型枠を組み上げるために、まずは現場の状況に適した型枠の加工図が必要となります。建物や施工現場の施工図面をもとに、施工する際に必要となる材料を積算ソフト等を使用して計算し、材料の加工ができるよう加工図を作ります。この作業で、型枠工事の施工に必要な柱・梁・床・壁などの寸法と形状を拾い出し、数量などが決まります。型枠大工の職長としての経験や専門知識が求められる作業工程です。
加工・搬入
加工図が完成したら、その加工図をもとに、ベニヤや桟木を使って加工材を作っていきます。材料を切断して、組み立てパネルや柱型・梁型・スラブ材・補助パネルなど、ある程度の大きさの部品に加工していく倉庫内での作業になります。これまで施工現場で使用した加工済の材料や建築資材には番号を振って区別し、必要に応じて再利用しますので、倉庫内の整理整頓も大切です。加工した型枠はトラックに積み込んで現場へ搬入します。
墨出し
墨出しとは、現場において型枠を設置する位置や方向などを特定するために線や印をつける作業のことです。水平垂直を確認し、壁や柱の場所を示す為に墨で線を引いていきます。墨出しが終わると墨を打ったところに合わせ、コンクリートに対し真っ直ぐにコンクリ釘で桟木を打っていきます。水平を保つために計測器等を使用しながら慎重に作業を行います。
建込み
墨の位置に合わせて、あらかじめ部品化しておいた柱や壁、梁の型枠材、加工材やパネルを組み立てます。
型枠の精度は、コンクリートが固まったときの仕上がりを左右しますので、正確性を重視した慎重な作業が必要になる重要な工程です。水平垂直に組み立てられているか注意しながら建て込んでいきます。
建て込んだ型枠に、すき間や歪みが生じないように、専用の部材を使って型枠をしっかりと締め付ける作業を行い、仕上げていきます。
コンクリート打設
コンクリートの打設とは、型枠の中にコンクリートを流し込むことです。コンクリート打設の際、型枠には大きな圧力がかかります。型枠がしっかり耐えられるよう、支保工や締固め金物などのチェックは必須です。未完成のパネルがないか、補修箇所がないかを念入りに確認した後に、コンクリートを流し込む作業に移ります。打設中も、型枠大工は型枠の状況を常に気を配り打設工へ的確な指示をします。
型枠解体
型枠に流し込んだコンクリートがしっかりと固まったら、バールなどを使って型枠を剥がしていく解体作業を行っていきます。 通常は柱、壁、梁側型枠の解体、梁底、床版型枠の解体の順で解体していきます。 型枠パネルは転用することを考慮して、出来るだけ傷めないように取り外していきます。この作業は、資材の落下や足場からの転落など危険を伴う作業ですので、 十分注意を払い、迅速かつ丁寧に剥がすことが大切です。
躯体完成
解体後には、仕上げを行う業者さんへ現場を引き渡すことになります。
型枠はそもそも頑丈に作り上げられているので、解体の作業も簡単というわけではありません。大事故を起こさないためにも、作業を手順通りに遂行して、次の作業を担う施工業者が仕事がやりやすいように配慮し、的確に仕事を行うことも重要になってきます。解体が終われば工事は完了です。
採用に関するお問い合わせ
些細なことでも気になることがあれば、
お気軽にお問い合わせください!
心を込めて丁寧に対応させていただきます。
℡.090-4281-3675
営業時間 8:00 – 17:00
– 奈良県葛城市の型枠工事業 –
内村建設
〒639-2112 奈良県葛城市笛堂460-1
建設業許可:奈良県知事許可(般-27)第16748号